足首が固くて困っている方
今回は足首の硬い人向けの情報です! 家の治療院でも足首の硬い方は多く来院されます その方達は口をそろえて何をやっても柔らかくならないと言います しかし経験上関節がつぶれていない限り柔らかくならない人はいないはずです そんな方はまずここを刺激してみてください この足首の曲がる所に白いバンドみたいなものがありますよね ここを優しくぐりぐりしてあげながら足首を動かすとすごく柔らかくなりますので 足首を柔らかくしたい人はぜひお試しくださいね。
今回は足首の硬い人向けの情報です! 家の治療院でも足首の硬い方は多く来院されます その方達は口をそろえて何をやっても柔らかくならないと言います しかし経験上関節がつぶれていない限り柔らかくならない人はいないはずです そんな方はまずここを刺激してみてください この足首の曲がる所に白いバンドみたいなものがありますよね ここを優しくぐりぐりしてあげながら足首を動かすとすごく柔らかくなりますので 足首を柔らかくしたい人はぜひお試しくださいね。
今年に入って東京でも今日で3回目の雪となり昨日とはうって変わり急に気温が下がりましたね この時期寒暖差で風邪をひかれ方も多いのでお気を付けください。 さて、本題ですが雪の日の翌日に凍った道路で転んでケガで来院されるかた多くなっていますので 明日の出勤時などは気をつけてお出かけください 最近の子どもが転んだ時の手がとっさに出なくてケガをするケースが多くなっていると書いてある記事を 読みました その記事によると原因の一つに小さいときのハイハイをする時間が短いことがあげられると書いてありました それには日本の住宅事情などが起因していると書いてありましたが 確かに成長の過程においてハイハイをしている時期はいろんな意味で重要と以前に勉強したことを思い出しました。 あまりに早く歩きはじめると足が遅くなったり背中の筋肉の発達が弱くなる傾向があったり首を支える筋肉も発達しないなど と聞いたことがあったことを思い出しました 物事には順序があり法則があります 何事も早く出来ればいいと無理やり早く歩かせたり歩行器などで強制的に立たせている時間を長くするのも あまり良くないかもしれません その時期のお子様をお […]
私が現在も師事している松栄先生のVIM体操の本 素人の人にも分かりやすく解説しているのでぜひ お手元に取っていただき行うことでお悩みの不調も スッキリすると思います!
予想通りというか、むなしいと言うか緊急事態宣言が3月7日まで延長されてしまいました。 連日マスコミが新型コロナの情報を伝えることでこの1年間で歴史的に見ても大きな行動変容を余儀なくされてしまいました。 やわらぎ接骨院でも出来る限りの対策をし来ていただいている方達に 安心していただけるように努力をしております。 現状は完全予約制になっておりますので急な痛みなどですぐ来たい等あり化と思いますが1本お伝いただけるとお互いに時間の節約になりますので よろしくお願いいたします。 今年に入りぎっくり腰・腰痛・股関節痛・などの方が増えております テレワークなど増えて運動不足になりがちですので適当に休みを入れて 軽い体操でもしますといきなり腰が痛くなったり肩が痛くなったりもしづらくなりますので1時間に一度は休憩を入れる様にしてください。
冬は湿度も低く、乾燥しやすくお肌のトラブルも増えてきます。 そこで今回は乾燥肌に効くツボを紹介します。 鼻づまりにも効果的なツボ(げいこう)小鼻の横 不眠にも効果のあるツボ(かんこつ)耳の後ろのくぼみ *息を吐きながら指や手のひらで気持ちのいい強さで押しましょう。
脂肪の燃焼を促すツボ (足の裏 たいようしんけいそう) 押してあげるだけでも効果ありもっと効果を 求める方はお灸をしてみるといいですよ! 脂肪をスムースに排出するツボ (膝上から2.5センチほど上の内側 けっかい) 胃の不調を整え消化を活性化するツボ (膝下のくぼみから指4本分下 あしさんり) ぜひお試しください。
東洋医学では血(けつ)が足りないと顔色は青白く潤いのない肌や髪になり 体形もきゃしゃで疲れやすく、めまい、立ちくらみを起こします。 原因はストレスや過労、夜遅くまで起きているといった不規則な習慣です。 このような方にオススメな食材は 補血類のニンジン・ホウレンソウ・豚レバー・マグロ・イカ 胃腸機能を高める山芋・キャベツ・ナツメ・シイタケなどを とるといいでしょう。
身体で最も重要な臓器『脳』は水分を除けば70%は脂肪で出来ていて 人体で1番脂っぽい臓器です。たんぱく質での必須アミノ酸と同じく脂肪でも 必須脂肪酸があります。 それは体内で合成できないために食べ物などから摂取する必要があるものです。 糖類やたんぱく質の2倍以上のカロリーがあるためにダイエットをする際に まず制限されてしまう脂肪。 うつ・疲労・集中力の欠如・記憶障害・アルツハイマー病などに関わっている 栄養素です。脂肪も脳と心の健康を維持するのに欠かせないのです。
昔から食欲の秋と言われますが夏の疲れが出て 食欲があまりない方も多いと思います。 そんな方は下のツボを押して下さい。 ①みぞおちの少し下の(こけつ) ②みぞおちとおへそのちょうど真ん中の(ちゅういん) ③膝の皿の下側真ん中より外側にあるくぼみから指3本分下 足の3里 注意:ツボはすべて気持ちいい程度で 10~15秒ぐらいを4~5回押しましょう。
朝、晩は大分涼しくなってきましたね。 季節の変わり目は体調を崩しやすいので注意が必要です! 特に今年はRSウィルスが流行しているようですし、 うがい・手洗いをしっかりと! ・適度な運動・偏り過ぎず、多すぎない食事 ・十分な睡眠(理想8時間)で自分の免疫力を高めましょう。 マッサージや鍼(ハリ)で緊張をとってあげるのも効果的ですよ!